
SAINOKUNIBRAND
ENTRY No. 0018大福・幸福・裕福。ご利益叶う竹寺の美味しい三福団子

PROFILE
美味しい三福団子
大野治人。法名は亮人(りょうにん)。昭和56年1月4日生
次男。15歳から23歳、フィリピン国バギオ市ある高校と大学に留学。24歳から25歳、自坊を継ぐため、叡山学院に入学。26歳から自坊に戻り、宗教法人八王寺(竹寺)を継ぎ現在に至る。
竹寺の宗派や歴史について

竹寺は埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院。正式名称は医王山薬寿院八王寺。神仏習合の寺院、本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが明治維新の神仏分離から免れ、東日本唯一の神仏習合の寺院。「東国霊場」として、山岳信仰の道場として千年余の歴史を有しております。

三福団子と精進料理
三福(みつふく)だんごは、「大福」「幸福」「裕福」という三つの福をもたらすとされ、ついでにお腹も「満腹」になります。国産米粉で作っており、備長炭で焼くことにより柔らかくおいしくいただけます。また竹寺の精進料理は、四季の山菜と数々の薬草を素材とし、また竹には「竹気」と呼ばれる“気”があるとされ、竹林に囲まれた寺ならではの自然の恵みを大切にしております。この竹寺の自然が楽しめる「精進料理の会」を催しております。住職の法話に耳を傾けながら季節の素材を竹の器でお楽しみいただけます。

今後の展開
特にはありませんが、皆様の平穏無事を祈りつつ竹寺の信仰を全うし、悠久に伝統を継承していく所存です。